てぃーだブログ › 北原秋一の日記(日々好日) › 自分史(志と源をたどる) › 自分史 第1ステージ:青春期(基盤期) 「統計業務から世界観を取得」・登山

2019年04月15日

自分史 第1ステージ:青春期(基盤期) 「統計業務から世界観を取得」・登山

自分史 第1ステージ:青春期(基盤期) 「統計業務から世界観を取得」・登山








       私は

70歳を 迎える。  今後は 全く 新たな ステージにチャレンジする。

             ( 70歳からの目標 )

                 ↧
☛ https://kitahara.ti-da.net/e10917011.html


     
   是まで お世話になった 両親 周りの方々等 に 深く感謝し、




        これまでの 北原秋一の人生を

      第1ステージから 第5ステージまで 整理記録してみよう。


       ・・・ ・・          ・









自分史  第Ⅰステージ:青春期(基盤期)  「統計業務から世界観を取得」 30年間



   「仕事(人事異動:1から2、3、4)を通じて 自分の視点が どんどん広く深化」 


   「 山歩きを 通じて 結果的に 心身の 修養をはかる 」
   


     1. 通商産業省での所管産業統計業務

       (総括庶務、集計、分析、公表、新規調査企画設計・対外調整)



       ( 総務庁統計研修所本科を特昇修了し「統計官」の資格を得る )
             ☛ http://www.stat.go.jp/training/1kenshu/1.html

       (本科の研修期間は半年から、現在は3か月となる)

・ 国連統計局への経済統計情報の報告

 
       ① 国の基本統計(指定統計調査、承認統計調査)

          ・商業センサス、工業センサス、生産動態統計調査、実態調査 
          ・数学科出身の奈良部志保子管理官に統計解析指導を受ける。

          ・社会経済システムの 基本を 掴む

       ② 加工統計調査(鉱工業指数、産業連関表等)の分析、公表


         ・数値の 背景要因を 0.1%の変化でも逃さず把握する経済統計マンの根幹を体得

            場合によって 業務が深夜に及ぶ

         ・宮田満調査統計部長(筑波大学教授等)から経済分析等へのご指導と親交

         ・当時の統計解析課長 川口順子氏(その後、外務大臣)から薫陶・ご指導を受ける
          ☛ https://www.yoriko-kawaguchi.jp/プロフィール/

         ・一橋大学宮沢健一教授からの指導、日経文庫「産業連関分析入門」IO班として共同執筆
          ☛ https://ja.wikipedia.org/wiki/宮澤健一
     

       ③ 新規統計調査(企業活動基本調査等)の企画、実査、分析,公表


          ・企画の背後にある 社会的経済的目的の 明確化・具現化

          ・経団連事務局職員、産業界団体職員との業務を通しての親交


       ④ 通産省研修所での講師・ 課内勉強会


          ・ 経済統計調査、結果、加工統計 および分析手法等を 教示

          ・ 「経済学」 の 英文原書での勉強会


       ⑤ 人事院行政研修別科研修生(第1期)


         ・ 推薦・選抜され、人事院行政研修別科コース・入間川研修所を修了








     2. 他省庁の統計調査との連携調整、応用分析業務


       ① 「産業連関表」の作成業務、産業界への応用分析

         ( 総務省を始めとする11省庁の共同業務  通産省担当総括幹事 )


         ( 多くの他省庁の職員との交流 :今でも40年近い親交がある )


参考: ☛http://www.soumu.go.jp/toukei_toukatsu/data/io/t_rekishi.html








     3. 国際連合 統計局業務等


       ① 国連統計局の新SNA(国民経済計算体系)の基準改定作業、推計分析業務

          
         ( 経済企画庁経済研究所に 3年間出向 :妻と食事したのは数えるほどタイトな業務 )

         ( 我が国の統計調査の持つ 意味 の深さ 影響などを 体得 )

         ( プログラミングもするなど大型コンピューターを操作し業務を進める )
 

       ② 国際産業連関表作成業務

         ( 東南アジア各国の大学等の関連機関へ歴訪・会議調整 )


         ( ノーベル賞受賞者 レオンチェフ博士と会議でお会いする )

        ☛ https://cruel.org/econthought/profiles/leontief.html

              「 博士の言葉: 産業連関表は 漁網のようだ 」


       ③ 慶応義塾大学経営学部黒田昌裕教授・経済学部清水雅彦教授からの
                      国際産業連関表作成・分析等でのご指導・温かな交流ご指導を得る

          ☛ https://ja.wikipedia.org/wiki/黒田昌裕

       ④ 東京大学西村清彦教授、一橋大学宮沢健一教授、専修大学作間逸雄教授等からの指導・                                親交を得る

        ☛ https://ja.wikipedia.org/wiki/西村清彦
         ☛ http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0043/seminar.htm






    4. 通産省産業政策局調査課等での政策立案業務


        ( 経済統計調査の結果の国の経済政策等への利用 )

      ① 産業政策計量モデルの開発等


        産業政策の構造的な要因分析等に寄与

      ② 産政局・企業動向調査等の構築等


        産業政策の現状把握等に寄与


      ③ 外部調査員(大手銀行からの出向者)方々との仕事等を透しての親交



      ④ 隣の席 物価対策課補佐の泉田 裕彦氏(現…衆議院議員) 等 と親交



    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・









   日本の国・地域実態分析の 目線から ⇒世界経済実態を捕捉する視点 そして 政策立案へ 


  


     物事を 進める上での 基本 が 私のなかに 構築された 時期 



               ・・・・

              ・・・・   ・・・・・



   ***  満山会(宮田満会長)に参加  日本百名山(深田久弥先生)等を目標に登山。
                   
                        心身の鍛練となり素直さ・不屈な精神力・体力を培う。
 


          ☛ https://kitahara.ti-da.net/e8871303.html

         ☛ https://kitahara.ti-da.net/e8805795.html

         ☛ https://kitahara.ti-da.net/e8788853.html


◎ http://www.hidetaka-kawakita.com/blog/2018/11/post-3056.html
                 ( 友人の 川北英隆京都大学名誉教授のブログ )

                         宇宙・豊かな自然を体感する  ***




            ・・・


” 人間形成に大きなベース(複合的な見識)を養成した 


        氷山に例えると 海面下にある  キーとなる大切な時期 ”







   
    ” 統計学は 最強の学問という 本がある。

     経済社会の 大切な 空気 である。”


 



      「私は、総務省統計研修所で半年間勉強し統計官を取得。

           (森田優三・一橋大学教授 統計局長の指導を受ける)
       ☛https://ja.wikipedia.org/wiki/森田優三 

           (溝口敏行一橋大学教授の指導を受ける)


           そして 大学で 経済学,、大学院で経営学を体系的に学ぶ 

           (加古宜士筑波大学大学院教授の論文指導、門下生となる)     
         ☛ https://ja.wikipedia.org/wiki/加古宜士

        {「21世紀の沖縄情報産業を担う女性」 経理情報 中央経済社 2000年:    

              の私の論文について加古先生から初めて絶賛される} 



      私は 知識が経験(実学)に結びついて 見識を得るような 勉学スタイルを採った。 時間が掛かったが

      実践的業務と 同時に学んだ経済学・経営学との 実践的融合・体系化を体得することになる。 これが今後の私のステージⅡ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ の 原点 」





   参考:  ウイキペデイア(北原秋一)


       自分史 ゼロステージ (幼稚園から高校まで)


        ☛ https://kitahara.ti-da.net/e11461866.html


☛ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%A7%8B%E4%B8%80



  ・ https://kitahara.ti-da.net/e3397280.html
         
自分史 第1ステージ:青春期(基盤期) 「統計業務から世界観を取得」・登山




同じカテゴリー(自分史(志と源をたどる))の記事

Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 17:26│Comments(0)自分史(志と源をたどる)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。