2022年01月16日
教育改革 「フィンランドの教育」 その5
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
物事を 客観的に 判断するには 「比較」 が肝要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♫ ♬☞ https://www.youtube.com/watch?v=wARpk54fv8U ♪
( わたしの こころ の うた (^^♪ ・・・ )
ピアノの比嘉美保先生から 推奨された 大切な本
「 知識ゼロからのフィンランド教育 」 藤田りか子著 幻冬舎
( 主に 就学前教育・義務教育に 視点を置き 記述されている )
現代のわが国日本教育の根幹に投げかける重要なキーワードを記述してみる
[[[ 第 5 回目 (最終) ]]]
{フィンランドの初等教育理念・行動指針}
33.「やりたい」は成長のチャンス。まずは子供に任せる。
( わたしも 父と母が仕事を持っていたこともあり、幼き頃から任されていた )
34.休日は自然公園へ。「想像力」「創造力」があふれ出す。
( わたしは 長野県の豊かな自然に溢れた地で育った。「素直さ」とともに自然から教えをいただく )
35.フィンランドの家庭にある子供の遊び小屋 「独立心」を育む。
36.フィンランドの親事情:家事、育児のできない男性は父親として失格。
37.国民の自立心の表れ:離婚率の高さは北欧一。
38.充実した保育サポート:シングルでも安心して子供を育てられる。
39.対話しながら問題を解くと、子供の視野が広がる。
最後に . 優れた人財の育成は
小国が国際社会で生き残るため必須。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さん どうぞ
自分たちの 幼稚園・小学校・中学校時代を 想い起して
フィンランドと 比較し 具現化してみてください。
参考: ・ https://kitahara.ti-da.net/e12133082.html (フィンランドの教育 その1)
・ https://kitahara.ti-da.net/e12134826.html (フィンランドの教育 その2)
・ https://kitahara.ti-da.net/e12135595.html (フィンランドの教育 その3)
・ https://kitahara.ti-da.net/e12137219.html (フィンランドの教育 その4)