てぃーだブログ › 北原秋一の日記(日々好日) › 新たな教育改革 › スタンフォード大学 今井賢一先生の 言葉 「ゆでガエル」

2022年08月26日

スタンフォード大学 今井賢一先生の 言葉 「ゆでガエル」

長野県 南木曽町 は 久しぶりの晴れ



       縁側から 眺める 山々が かがやいています。





       直接 指導をうけた今井賢一先生の 言葉が ・・・







    ////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// \\\





スタンフォード大学 今井賢一先生の 言葉  「ゆでガエル」





   私は 朝 日本経済新聞と 地元新聞に 眼を 通す。

   たまに 大学の執務室には 回覧で 「科学新聞 」が 回ってくる。


   今年の 1月1日 の 紙面に 目が 釘づけとなる。





   それは ”大学改革と科研費改革” に関する

   {日本学術振興会 安西祐一郎理事長} への 取材記事である。
    ➡ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E8%A5%BF%E7%A5%90%E4%B8%80%E9%83%8E
 


    

     その中で
     いくつか 心に刻まれた 言葉「 」 を 列挙してみよう。



「世界標準で見た時に初等中等教育に比べると、日本の大学教育は内容が薄いと言わざるを得ない。」

  「 そもそも ほとんど勉強しなくても卒業できるというのは大学ではない。」

 
  「世界観や歴史感といった大きな視野、また、世界の動きや世界の人々はどのように暮らし、どういうふうにコニュニケーションをとっているか、それがどのように変わりつつあるのかといったことが、日本の大学のキャンパスにいる限り実感できない。」





   ・・・  ・・ ・






    哲学に魅せられてしまった私の高校時代 
    
私の高校卒業時は 大学紛争の真っ只中にあった。大学の講義が無くて出席しなくても単位が取れるようなことを知り、大学教育の意味・有様が旧制高校と比べ雲泥の差を現実問題として見せつけられ、私は大学での勉学の意欲が全くなくなった。 ( 10年後 ・・・  筑波大学院で真の学問・研究の場に籍をおくこととなる。)



  そうだ アメリカ コロンビア大学に留学した友人は遊ぶ時間はなく睡眠時間が平均5時間弱だといわれた事を思いだした。


       フランス パリ大学に留学した友人も パリの美術館等を見学する時間もなかったと・・・




    ・・・・  ・・  ・

      ・・・・ ・




       
      大学のミッション(使命)を再考するとともに

      大学教育のみならず社会教育等を含め




      教育は 国家の最重要な 投資 である

      投資の 質等を 検証吟味し改革し 予算・人財を 多投する 

      わが国の将来は この点で決まる ・・・
 





私が

    ㈶国際価格構造研究所次長として 指導を3年間頂いた。


         尊敬する今井賢一先生・所長が 私に語った言葉  ・・・


         ””” 日本社会が 茹でガエル にならないことを ”””


☛  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E4%BA%95%E8%B3%A2%E4%B8%80_(%E7%B5%8C%E5%96%B6%E5%AD%A6%E8%80%85)

   ➡ https://www.youtube.com/watch?v=m20LnRnSNDM





同じカテゴリー(新たな教育改革)の記事
国連改革
国連改革(2022-03-24 08:28)


Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 07:42│Comments(0)新たな教育改革
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。