2022年01月12日
教育改革「フィンランドの教育」その2
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
物事を 客観的に 判断するには 「比較」 が肝要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ピアノの比嘉美保先生から 推奨された 大切な本
「 知識ゼロからのフィンランド教育 」 藤田りか子著 幻冬舎
( 主に 就学前教育・義務教育に 視点を置き 記述されている )
現代のわが国日本教育の根幹に投げかける重要なキーワードを記述してみる
[[[ 第2回目 ]]]
{フィンランドの初頭教育理念・行動指針}
5.20人前後の少数制クラスで、ひとり一人の理解度を把握。
(補助教員も一人、教員一人が10人の子供:日本の寺子屋)
6.補修授業は一対一で、学習意欲が湧く楽しい時間。
7.学ぶ楽しさを教えることで、子供達は自立した大人へと成長する。
(わたしも 小学校3学年の時、担当の赤羽先生から教示される。)
8.生活の基本は個人行動。自分で考える習慣が身につく。
9.保育園等はブロックやパズルで遊び、就学前に学習能力を伸ばしておく。
10.学習進度は一律でなく、生徒の理解度をみて決める。
11.授業は複数の教科をミックス。総合的に学び、知識を生活に活かす。
12.学習方法は生徒が決定。テーマへの興味が学習意欲の源。
13.課題のみでマニュアルは与えない。子供たちの力で解決させる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
皆さん どうぞ
自分たちの 幼稚園・小学校・中学校時代を想い起して
フィンランドと 比較してみてください。
( 美保先生から 頂いた ホッペの落ちる 美味な オードブル )
参考: https://kitahara.ti-da.net/e12133082.html (フィンランドの教育 その1)