2022年03月24日
国連改革
本日の 沖縄の新聞の朝刊 一面が おどっている
「 国連改革 日本のリーダー的役割に期待」
・・・ ゼレンスキー氏、国会演説 ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は 若い頃、 国連職員になりたい夢をもっていた。
実際、国連統計局へ日本の経済情報の一部を報告していた
国連事務局長をしていて 和平のためのフライト中 不慮の事故でなくなった
スエーデン出身 ・ダグ・ハマーショルド氏を とても尊敬していた
20年ほど前 ニューヨークの国連本部を訪ねたことがある
その頃、国連への出資金は 日本は アメリカに次ぐ第2位
国連本部の中を案内してくれた事務職員は中国人
日本人の職員は少なかった。
・・・
現在、 わたしは 国連UNICEF事業に 少し関わっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
国連改革 は 日本改革 でもある
日本は もっと 日本人 を 活かし 国際貢献活動に 投入し リードすべき 国である
このため 国民の意識
教育のあり方 も 抜本的に 変えなくてはならない。