てぃーだブログ › 北原秋一の日記(日々好日) › 新たな教育改革 ›  人財育成 ›  教員が読む7冊 › 教育改革「フィンランドの教育」 その3

2022年01月13日

教育改革「フィンランドの教育」 その3

教育改革「フィンランドの教育」 その3
 ( 大切な 娘からの プレゼント )




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  /////////////////////////////////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



  物事を 客観的に 判断するには 「比較」 が肝要


  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


♫ ♬☞ https://www.youtube.com/watch?v=Fl5hT925Epo ♪

     (現在 練習の楽曲 (^^♪  ・・・ )




  ピアノの比嘉美保先生から 推奨された 大切な本


   「 知識ゼロからのフィンランド教育 」 藤田りか子著 幻冬舎

         ( 主に 就学前教育・義務教育に 視点を置き 記述されている )





     現代のわが国日本教育の根幹に投げかける重要なキーワードを記述してみる


[[[ 第 3回目 ]]]



  {フィンランドの初頭教育理念・行動指針}




  14.考えるプロセスを重視。教室では「ミクシ(なぜ)?」が飛び交う。

        


  15.グループ学習を通じてコニュニケーション能力を高める。




  16.テーマを決めて連想ゲーム。

       


  17.相手に伝わる作文を書く。小学校の各教科、レポート提出が必須。

    ( わたしも経済学の教師をしていた頃、レポート提出が毎回講義後必須。)




  18.コンピューターを教科に取り込む。


  19.テストだけでは評価はしない。授業への取組や自己評価も考慮。




  20.小学校から8割以上が英語を選択し、国際社会で通用する語学力を習得。


  21.歌やゲーム、変化に富んだ45分の授業。先生は母国語ではなく英語で指導。




  22.塾も家庭教師も無し、学習時間は一日一時間の宿題だけ。







  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



皆さん  どうぞ


   自分たちの 幼稚園・小学校・中学校時代を想い起して

           フィンランドと 比較してみてください。







   参考: ・ https://kitahara.ti-da.net/e12133082.html (フィンランドの教育 その1)

        ・ https://kitahara.ti-da.net/e12134826.html (フィンランドの教育 その2)







同じカテゴリー(新たな教育改革)の記事
国連改革
国連改革(2022-03-24 08:28)


Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 08:26│Comments(0)新たな教育改革 人財育成 教員が読む7冊
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。