てぃーだブログ › 北原秋一の日記(日々好日) › 新たな教育改革 › ◎北原中央図書館 › ◎ボランテイア館 › 私を 琉球大学図書館に 連れてって!!! (連休中も開館しています)

2015年04月29日

私を 琉球大学図書館に 連れてって!!! (連休中も開館しています)

  私を 琉球大学図書館に 連れてって!!! (連休中も開館しています)





  
     沖縄県沖縄本島の中部の西原の台地に

 国立大学法人 琉球大学附属図書館 があります。

 その1階には 以下のような チラシ が 掲示されていました。



//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


「「「琉球大学附属図書館 企画展「北原監事 おすすめの100冊の本」 」」」
           http://www.lib.u-ryukyu.ac.jp/

   本館1階ロビーにて5月31日まで開催中(開館時間8:30~22:00)
どなたでも 入館できます。 


経済学者であり、おきぎん経済研究所の社長等のご経験もある北原監事が、学生・ビジネスマン・ビジネスウーマンに「ぜひ読んで欲しい!」とお薦めする本を展示しました。もちろん、貸出もできます。

        *** 人生は 一度 だけ **

 読書の意味は 「素晴らしい人との出会い」 「大切な時との出会い」読書は 「本学のURGCC(注)に有意にリンクし」「キャンパス・ライフ、その後の人生を大きく変化させ充実させます」
   (注)7つの学習教育目標(自律性、社会性、地域・国際性、コミュニケーション・スキル、情報リテラシー、問題解決力、専門性)



 ///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

当ブログ をご覧になった 皆様への  2冊の スペシャルプレゼンツ!!!

  ① 「渋沢栄一の士魂商才」中経の文庫
  ② 「図解 菜根譚 」 ウエッジ 


    上記は 「座右の書」として 当ブログに 登場する予定の 素晴らしい 本(人物)


      ”””  昨今 リーダーとしての 基本的な資質欠如等 が マスコミを飾っていますが
   
         「座右の書」「100冊の本」 は リーダー  としての 見識修得 に 繋がります 。

巻頭言「型」と「形」 ➡   http://www.niac.or.jp/katudo/nl/NL110.pdf


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  (県外の方は まず こちらから ⇒ http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html



同じカテゴリー(新たな教育改革)の記事
国連改革
国連改革(2022-03-24 08:28)


Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 04:26│Comments(1)新たな教育改革◎北原中央図書館◎ボランテイア館
この記事へのコメント
4月27日のゆんたくランチでは貴重なお時間を共有くださり有難うございました。
その時点で既に読みかけではありましたが、贈呈くださいました戸塚隆将氏の著書「世界のエリートは…」をこのGWに読了いたしました(GW突入直後でしたが御報告が遅くなりました。失礼いたしました)。
ゴールドマン、HBS、マッキンゼーと紛うことなき「世界のエリート」コースを歩んだ著者が語る基本ルールは至ってシンプルで、どこかで聞いたことがあるものも少なくないのですが、その経験に裏打ちされたシンプルなルールは、かつてないほど“腹落ち”するかたちで自分の中に入り込んでくるものでした。
これは業種や職階が違えども常に心しておくべき黄金律と考えて引き続き精進して参りたいと思います。
今回のブログで紹介された「図解 菜根譚」の著者、齋藤孝氏も10年以上前から、特にその教育論に注目していますが、本著は未読かつ大変興味深いので、今度是非拝読したいと思います。
「おすすめの100冊」には、かねてより関心があった本もかなり含まれており、少しずつですが、引き続き読み進めて参る所存です。
今後共よろしくお願いいたします。
Posted by springday at 2015年05月06日 06:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。