てぃーだブログ › 北原秋一の日記(日々好日) › ◎22世紀への新提言館 › 新たな教育改革 ›  ☆ 読書感想 › 日本の教育を変える 「 リベラルアーツ 」 !!!

2015年10月24日

日本の教育を変える 「 リベラルアーツ 」 !!!


    日本の教育を変える 「 リベラルアーツ 」 !!!






私は

 昨年4月から 大学教授の生活を 離れてしまったが、

生涯の研究テーマの 一つである「教育と宗教」は いまだ 研究途上にある。



  今は 大学の本部棟の2階オフィスから キャンパスを観るときに 頭をよぎることがある。

   それは 「リベラルアーツ」 教育。      日本語では ""教養"" とも訳されている。

  ・・・

  ・・

  ・

  5年ほど前
 前職の教授だった頃、 神父でもあった敬虔なクリスチャンでもあり、iアメリカの大学院を修了している沖縄キリスト教学院大学の神山理事長・学長と 「リベラルアーツ」に ついて 何回も懇談したことを思い起こした。
  
 
  ・・・

  ・・

  ・
  
      最近 素晴らしい 出会いがあった。

 
           それは 一冊の 本



            “”“ 瀬木比呂志 著 「リベラルアーツの学び方」 ”“”

 
         この本から いくつかの 入口の フレーズを 書いてみよう。 

           
             //////////// ///// //////////////////



  「リベラルアーツの最も重要な性格は、ボーダーレス、ジャンルレスの横断的共通性。」



リベラルアーツは知識、とりわけ権威付けのために用いられる知識ではなく、生きた、実践的な教養です。横断性、普遍性、広い世界とのコミュニケーションの基盤、飾りやファッションではなく身につき使いこなせる教養、その人固有の「生」の形と結びついた教養、理論と実践を繋ぐシャフト、といった観点が重要。」




「知識ではなく知恵の時代、教養のための教養でなく思考や行動に影響を与え、ビジネスや人生そのものを成長させていくための本当の教養の学ぶこと」




 「個の力が問われるこれからの時代を 誰よりも したたかに生き抜くために、リベラルアーツを学ぶことは、自ら課題を見つけ出し、適切にそれを設定する能力のある人間となる必要条件。」




さあ 新たな 世界へ !!!



 「本を読んで 世界のビジネスパーソンと互角に戦うための、世代も国境も越えて通用する最強の武器・本物の智慧:リベラルアーツ)を心身に着けてみたら如何でしようか。」



                  
     リベラルアーツ の 底流には 宗教(キリスト教)が あることを 忘れてはならない

    { 今 我が大学の URGCC等の 意味 を考えてみる・・・ }


           ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=m20LnRnSNDM 

           /// \\\\ ///
                   
           →  http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html


同じカテゴリー(◎22世紀への新提言館)の記事
国連改革
国連改革(2022-03-24 08:28)


この記事へのコメント
深く感銘を受ける内容です。
まさに、今の現代社会とって必要なことであり、もともと誰でも有していたものでしょうね。

リベラルアーツは、人や地域社会にとってのコアであり、自身のアイデンティティーを形成するのにもっとも重要な要素だと感じております。 

これらは、いくら本を読んでも身につくものではなく、自らの生活の一部として体感して、心に刷り込まなければならないものですよね。

わたしも掲載されている書籍を購入して、「リベラルアーツ」について再考してみたいと思います。
Posted by Naha,T at 2015年10月24日 10:31
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。