2015年10月31日
読書を究める ””” 新たな世界 ”””
( 自宅から 大型書店へエスコートする 那覇平和通り )
久しぶりの 書店 歩き ・・・
好奇心が まだいっぱいの 前期高齢者である 私にとって
那覇市内の 大型書店を 訪ねるのは
とても ・・ 幸せの 時間
いろんな 世界に ふれることが できるから
・・・ ‣ ・・
興奮が さめない 自宅の 書斎の 机に 1冊の 会報 が 目に留まる
「ACADEMIA 全国学士会発行」
CONTENTS の Ⅱ 講演 「人類の遠い祖先を海に訪ねて」
私が勤めている琉球大学 理事・副学長の西田睦先生の講演内容である。
・・
これまでの 私の専門分野: 経済・経営・統計 の 範疇にない
新たな 魅力ある 世界が広がっている。
その中の いくつかを 記述してみよう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「日本の国土面積(陸地面積)は、世界で62位であるが
排他的経済水域(EEZ)を含めると 世界第6位。
日本は海洋国 」
・・・・
「生物は細胞から成り立っている。細胞は水を満たした風船のようなもの。
水を媒体として 生命が成り立っている」
「遺伝情報が基本的にはヒトからバクテリアまで全生物で共通」
「生命維持の根本システムが全生物で共通」
・・・
「ヒトも系統的には魚の一群であり、長い進化の大部分を海洋生物として
過ごしてきた。 海をおろそかにしてはいけない・」
「海にいる魚さえ、様々な工夫をしながら海と付き合っているのだから、海に
生じたが、その後、陸上動物になってしまった私たち人間は、
より 意識的に 海と つきあうことが 必要ではないか 」
おおきな 大切な 気づき を頂いた ・・・ 感謝
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Qnh0DXyNP9k
⇒ http://kitahara.ti-da.net/e3428938.html
⇒ http://kitahara.ti-da.net/e7545084.html