2012年02月29日
編著本等
”北原秋一 が 編・著した主な書籍”

「 北原秋一 研究室 書棚(一部)」
{共著本:下記.1、2、3、4、5、6、7 については国立国会図書館収蔵、5,6,7は琉球大学附属図書館収蔵}
1.「国民経済計算の展開」 山下横浜国立大学教授編共著 同文館
2.「内外価格差とデフレ経済」 白川立命館大学教授編共著 通産調査会
3.「公共料金2000」 中条慶応義塾大学教授編共著 通産調査会
4.「国別城郭・陣屋・要害台場辞典」 日本城郭史学会編(琉球担当執筆)東京堂出版
5.「21世紀の九州・山口経済社会辞典」 九州経済調査会編
6.「建設論壇6:(2000年度)」 沖縄建設新聞編
7.「名城を歩く⑭首里城:琉球の名城を探訪する」PHP研究所
{単著・編著本:下記.1、2、3 については国立国会図書館収蔵,、琉球大学附属図書館等に収蔵}
1.「琉球城紀行」 三浦クリエイテイブ発行 沖縄教販 {写真・英文併記}
2.「沖縄けいざい風水」 おきぎん経済研究所編 琉球新報社
3.「沖縄銀行五十年史」 沖縄銀行
{その他・引用文献等:下記.1,2,3、4、5 については国立国会図書館収蔵、3、5については琉球大学附属図書館収蔵}
1.「沖縄移住計画」P38~41(沖縄の中心部に暮らす・北原秋一さんを紹介) 学習研究社発行
2. 「産業連関分析ハンドブック」宍戸駿太郎監修 東洋経済新報社「産業連関分析視点による土産品に
関する考察」PAPAIOS学会第13回大会論文が引用
3.「沖縄誰にも書かれたくなかった戦後史(下) 佐野眞一著 集英社文庫」P51に
(前職:おきぎん経済研究所社長として)掲載
4.「観光戦国時代の新戦略 カッシーノ プロジェクト」 新田弘著 新沖縄経済発行
{あとがき(P288) に 沖縄キリスト教学院大学特任教授として}記載
5.「未来経済都市沖縄」 安里昌利著 日本経済新聞出版社発行
P206に(協力者・初代おきぎん経済研究所社長として)掲載
*** 国立国会図書館サーチ(北原秋一) ***
:http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%A7%8B%E4%B8%80&op_id=1&ar=4e1f

「 北原秋一 研究室 書棚(一部)」
{共著本:下記.1、2、3、4、5、6、7 については国立国会図書館収蔵、5,6,7は琉球大学附属図書館収蔵}
1.「国民経済計算の展開」 山下横浜国立大学教授編共著 同文館
2.「内外価格差とデフレ経済」 白川立命館大学教授編共著 通産調査会
3.「公共料金2000」 中条慶応義塾大学教授編共著 通産調査会
4.「国別城郭・陣屋・要害台場辞典」 日本城郭史学会編(琉球担当執筆)東京堂出版
5.「21世紀の九州・山口経済社会辞典」 九州経済調査会編
6.「建設論壇6:(2000年度)」 沖縄建設新聞編
7.「名城を歩く⑭首里城:琉球の名城を探訪する」PHP研究所
{単著・編著本:下記.1、2、3 については国立国会図書館収蔵,、琉球大学附属図書館等に収蔵}
1.「琉球城紀行」 三浦クリエイテイブ発行 沖縄教販 {写真・英文併記}
2.「沖縄けいざい風水」 おきぎん経済研究所編 琉球新報社
3.「沖縄銀行五十年史」 沖縄銀行
{その他・引用文献等:下記.1,2,3、4、5 については国立国会図書館収蔵、3、5については琉球大学附属図書館収蔵}
1.「沖縄移住計画」P38~41(沖縄の中心部に暮らす・北原秋一さんを紹介) 学習研究社発行
2. 「産業連関分析ハンドブック」宍戸駿太郎監修 東洋経済新報社「産業連関分析視点による土産品に
関する考察」PAPAIOS学会第13回大会論文が引用
3.「沖縄誰にも書かれたくなかった戦後史(下) 佐野眞一著 集英社文庫」P51に
(前職:おきぎん経済研究所社長として)掲載
4.「観光戦国時代の新戦略 カッシーノ プロジェクト」 新田弘著 新沖縄経済発行
{あとがき(P288) に 沖縄キリスト教学院大学特任教授として}記載
5.「未来経済都市沖縄」 安里昌利著 日本経済新聞出版社発行
P206に(協力者・初代おきぎん経済研究所社長として)掲載
*** 国立国会図書館サーチ(北原秋一) ***
:http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E5%8C%97%E5%8E%9F%E7%A7%8B%E4%B8%80&op_id=1&ar=4e1f
Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 14:16│Comments(0)
│著書・論文・雑誌新聞