琉球建築遺産⑤ 「鯉は龍になる :琉大共通教育棟4号館」

蘭亭山荘主人(北原秋一)

2014年10月18日 19:53

  図書館の前庭に立ち ふと  右に 目を あげると

  雌雄の ”龍” が 絡み合いながら 天に 昇ろうとしている!!!

  ・
  ・
  ・

     ”””  琉大生・・沖縄の若者よ(琉大池の鯉達) 人間力(注1)を磨き  研鑽を重ね ・・・ ”””
 
                     (注1) → http://kitahara.ti-da.net/c156320.html

  ・    

   地域・世界 の 人々等の ために 地域・世界に羽ばたき

   幾多の 世界 を おおきく 見つめ 体験し ・・

   暖かな 大らかな心で  灯をともし集め 世界を照らせ!!! 

   そして  世界を みよ !!! ・・・ ・・ ・



   そこは琉大の リベラル・アーツ(注2)原点  「教養部」の 石碑がある。

    ””” 琉球建築遺産NO5 : ””” 「琉球大学 共通教育棟4号館」 ”””
                                 「琉大アインシュタイン の 道 」 の起点


 
     
 /////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
中国の古典 『後漢書』には,[黄河上流にある竜門の滝と呼ばれる急流を登りきれた鯉は、化して竜になるという中国の伝説が記述されている。 ]

////////// ////////// /////// /////// /////// //// /// // // / ・・・・・ 


   

 (丸山映氏デザイン、設計:ふくたけ一級建築士事務所、施工:鴻池組・大和建設、1986年)
  
@丸山映氏は1939年長野県生れ、1994年琉球大学教養学部教授 ・・私も長野県生れ 縁を感じる。
http://www.museums.pref.okinawa.jp/art/artists/carving/maruyama_ei/index.html


 {注2:リベラル・アーツという表現の原義は「人を自由にする学問」であり、それを学ぶことで一般教養が身に付くもののことであり、こうした考え方の起源は古代ギリシアにまで遡る。欧米では、神学、法学や医学の専門職大学院に進学するための基礎教育としての性格も帯びている。ウイキペデイアより抜粋: 琉球大学の” URGCC” にも繋がる}

[琉大 URGCC] ⇒ http://w3.u-ryukyu.ac.jp/daikyo-c/urgcc/urgcc.html
 /////////////////////////


関連記事