2013年09月13日
長野・「蘭亭山荘」Art museum・Ⅱ(能・小面のこころ)
家には 歴史・人の温もりがある。 また伝統の品々、生活、周りの自然等も含め 全てArts でもある。
毎年夏 避暑・墓参りのベース
長野・「蘭亭山荘」の Art museumⅡ(能・小面のこころ) を紹介しよう。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑨従兄の北原孝範氏から 寄贈された大切な「布袋様」
背景は蘭亭深山の書・屏風と祖父愛用火鉢。
山荘には「布袋様」が3体集まっている。
布袋様は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍
袋」とも見なされる。
唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧。水墨画の題材とされ、大き
な袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。日本では七福神として信仰。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑩山荘 沖縄の泡盛古酒甕とシーサーの焼き物
背景は蘭亭深山の書・屏風
泡盛古酒甕は、北原教授が㈱おきぎん経済研究所初代社長就任記念に購入した。(10年クース)
泡盛は、インディカ米を原料として黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵さ
せ、もろみを蒸留した琉球諸島産の蒸留酒。焼酎乙類。北原教授はレデイス泡盛大使に任命されてい
る。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑪祖父愛用の60年ほど前の 瀬戸焼の大型金魚鉢
瀬戸焼は、愛知県瀬戸市と周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯(瀬戸焼、常滑焼、越前
焼、信楽焼、丹波立杭焼、備前焼)の一つ。
径が70センチ近くある 祖父愛用の金魚鉢。 鉢の外面と内面の景色がモダン。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑫山荘 沖縄の焼き物達 祖母愛用の桐箪笥 そして 欅の広蓋
沖縄の酒器である”カラカラ” と”染付片口の酒器” そして ”掻き落とし菓子中椀”


***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑬山荘 「大黒と恵比寿様」の横額 と 日本間の30センチ近くの梁
大黒様と恵比寿様は共に七福神の一人。大黒様は豊作の神様、恵比寿様は漁の神 様。
二人あわせて招福、商売繁盛の商い神として古くから民間信仰の対象となっている。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑭山荘から視る 北方向の4枚の遠方山々
日本300名山の一つの 肩辺りが 見える。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑮山荘縁側から遠望する 東方向の山々
山荘からの景色が 不思議に沖縄本島北部の やんばるを 思い起こす。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑯山荘縁側から見下ろす 「蘭亭の滝」 :
滝の淵には岩魚、ヤマメが ・・・ ・・
日本を代表する大河(木曽川)の支流 ”””水達の旅が始まる!!!・・・ ・・ ・

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑰「能面 女面(小面)」 京都:寿氏からの寄贈
能面からは 悲しみ・儚さ・・・ ・・ ・ を超え、 元気・喜び ・・・ ・・ を与えてくれる
「小」は可愛い、若くて美しいという意味をもつ。名物に「花・月・雪」(月は行方不明)の三面がある。
当面は 手本としたのは ”雪” と思われる。
私は、歌舞伎・能・狂言等には若い頃から とても興味が引かれる。
特に能には魂を揺さぶられる・・・ ・・ ・
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
古いものを見つめ直し 大切に伝え残す ことは 未来に繋がる地域の力となる ・・・ ・・ ・
”””歴史 ・・ ・ 過去を現代に繋ぎ生かす!!!”””
毎年夏 避暑・墓参りのベース
長野・「蘭亭山荘」の Art museumⅡ(能・小面のこころ) を紹介しよう。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑨従兄の北原孝範氏から 寄贈された大切な「布袋様」
背景は蘭亭深山の書・屏風と祖父愛用火鉢。
山荘には「布袋様」が3体集まっている。
布袋様は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍
袋」とも見なされる。
唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧。水墨画の題材とされ、大き
な袋を背負った太鼓腹の僧侶の姿で描かれる。日本では七福神として信仰。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑩山荘 沖縄の泡盛古酒甕とシーサーの焼き物
背景は蘭亭深山の書・屏風
泡盛古酒甕は、北原教授が㈱おきぎん経済研究所初代社長就任記念に購入した。(10年クース)
泡盛は、インディカ米を原料として黒麹菌(アワモリコウジカビ)を用いた米麹である黒麹によって発酵さ
せ、もろみを蒸留した琉球諸島産の蒸留酒。焼酎乙類。北原教授はレデイス泡盛大使に任命されてい
る。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑪祖父愛用の60年ほど前の 瀬戸焼の大型金魚鉢
瀬戸焼は、愛知県瀬戸市と周辺で生産される陶磁器の総称。日本六古窯(瀬戸焼、常滑焼、越前
焼、信楽焼、丹波立杭焼、備前焼)の一つ。
径が70センチ近くある 祖父愛用の金魚鉢。 鉢の外面と内面の景色がモダン。

***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑫山荘 沖縄の焼き物達 祖母愛用の桐箪笥 そして 欅の広蓋
沖縄の酒器である”カラカラ” と”染付片口の酒器” そして ”掻き落とし菓子中椀”
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑬山荘 「大黒と恵比寿様」の横額 と 日本間の30センチ近くの梁
大黒様と恵比寿様は共に七福神の一人。大黒様は豊作の神様、恵比寿様は漁の神 様。
二人あわせて招福、商売繁盛の商い神として古くから民間信仰の対象となっている。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑭山荘から視る 北方向の4枚の遠方山々
日本300名山の一つの 肩辺りが 見える。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑮山荘縁側から遠望する 東方向の山々
山荘からの景色が 不思議に沖縄本島北部の やんばるを 思い起こす。
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑯山荘縁側から見下ろす 「蘭亭の滝」 :
滝の淵には岩魚、ヤマメが ・・・ ・・
日本を代表する大河(木曽川)の支流 ”””水達の旅が始まる!!!・・・ ・・ ・
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
⑰「能面 女面(小面)」 京都:寿氏からの寄贈
能面からは 悲しみ・儚さ・・・ ・・ ・ を超え、 元気・喜び ・・・ ・・ を与えてくれる
「小」は可愛い、若くて美しいという意味をもつ。名物に「花・月・雪」(月は行方不明)の三面がある。
当面は 手本としたのは ”雪” と思われる。
私は、歌舞伎・能・狂言等には若い頃から とても興味が引かれる。
特に能には魂を揺さぶられる・・・ ・・ ・
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
***・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・***
古いものを見つめ直し 大切に伝え残す ことは 未来に繋がる地域の力となる ・・・ ・・ ・
”””歴史 ・・ ・ 過去を現代に繋ぎ生かす!!!”””
Posted by 蘭亭山荘主人(北原秋一) at 06:34│Comments(0)
│◎Cabin「蘭亭山荘」館