ペタンク [ 練習で学ぶこと ]
本日の 朝 8時15分に 駐車場を 出発
那覇末吉公園近くの ペタンク グランドに
40名近くの 元気な 高齢者が 集まっている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
グランドの清掃などを おこない
田村会長の 挨拶のあと
練習ゲーム スタート ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3名一組で ボールを 各々 二つ持ち いざ出陣
チームの 宮城さんから
以下の プレーに関する 大切なことを 教わった
宮城さんに ふかく感謝!!!
////////////////////////////////////////////////// \\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
●ボールは 腕で投げない。時計の振り子のようなイメージで
反動で 力はなしで 目の高さで球を離す。
●ボールを持つ 右手の握りは 親指以外の4つの指を合わせ、
投げる時は親指で支える
力をいれないこと。
●ボールを投げる時の足の位置。 右足を真っすぐ出す。 左足は支える
◎試合中は チームの方々(戦略を共有するため)と近くにいる
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\ /////////////////////////////////////////
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2ゲームを 終え 自宅でシャワーを浴びる そして くつろぐ
””” 最高の 時 ”” を いただく
フランスから 始まった ペタンク競技 私には ピッタリ
田村会長ご夫妻 お仲間の 皆さん に 感謝 !!!
( 本日の 練習コート ・・・ )
参考:
ペタンク(pétanque)とは、フランス発祥の球技である。名称は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来する。スポールブールやプロヴァンサルゲームをベースに1907年に考案されたとされている 。 テラン(コート)上に描いたサークルを基点として木製のビュット(目標球)に金属製のブール(ボール)を投げ合って、相手より近づけることで得点を競うスポーツである
関連記事